勉強は正直「しんどい」こと。でもその分得られるものも沢山あります。

西本月菜コーチ
京都大学農学部食料・環境経済学科1回生
◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎
-1.jpg)
それではコーチインタビューをはじめます。まずは自己紹介をお願いします。

西本月菜です。京都大学農学部食料・環境経済学科1回生です。
-1.jpg)
高校はどの高校に通われていましたか?

大阪府立北野高等学校です。
-1.jpg)
中学生当時、塾は通っていましたか?

はい。通っていました。その塾では実力主義でテストの成績は張り出されることもあり競争心も沸きました。それだけではなく、仲の良い友達と通っていましたので、一緒にご飯食べに行ったりもして、良い環境で勉強ができていたと思います。成績もあげることができました。
-1.jpg)
高校受験の時について教えてください。

英語、数学、国語、理科、社会の5教科で受験しました。当時、数学が得意で、いつものテストでは1つのミスか満点が多かったのですが、ただ、受験のテストの時になって本番で急に難しい問題にあたり、全然わからなくなってしまって。その時は家に帰って泣いた記憶があります。
-1.jpg)
北野高等学校の合格の日は覚えていますか?

一人で見に行こうと思いましたが、塾の友達と出会いみんなで見ることになりました。その時、私含め友達みんな受かっていて。みんなでやったー!となりました。また、北野以外の私立、西大和学園、四天王寺高校も併願で受けていましたが全て合格で、北野高等学校へ行きました。
-1.jpg)
高校時代の得意な科目を教えてください。

国語が好きでした。
-1.jpg)
なぜ得意だったと思いますか?

もともと昔から本を読むのが好きで小学校から得意なことから、国語は受験対策しなくても、良い点数が取れていました。古文については、話を読んでいてその内容が好きだったので、それが得意になった理由だったと思います。
-1.jpg)
本を読むのが好きになったきっかけはありますか?

おばあちゃんの家に本が多くありました。その本を沢山読みました。
中でもファンタジー小説が好きになって、特にハリーポッターシリーズは読み漁りました。
-1.jpg)
では苦手科目は何でしたか?

体育が苦手でした(笑)みんなでやること自体は楽しいのですが、走りとか水泳とか苦手でした。中学の時は実技重視の学校だったので、運動のテストが本当に嫌だったことを覚えています。
-1.jpg)
高校の時、部活は入られていましたか?

はい。合気道部に3年間最後までいました。
-1.jpg)
運動面は苦手とお聞きしましたが、合気道を選んだのですね。

合気道は運動面もありますが感覚が大事で。相手の力を使って相手を動かす武道として少なからず運動神経は必要かもしれませんが、そこまで関係はないと思っています。
-1.jpg)
なるほどですね。部活の思い出があれば教えてください。

高校1年、2年の秋の発表に向けて頑張りました。先輩に教えてもらい、体育館でみなさんの前で発表もしました。発表会前までは平日だけの部活でしたが、発表前になると朝練、土日も練習していました。
-1.jpg)
どういった発表内容でしたか?

2、3人が「受け」と「取り」に分かれて演舞をします。前回りして受け身をとったり、ジャンプして、かっこいい感じで着地をしたり、武器を持って、木刀、杖を使ってくる相手をよけつつ倒す。護身術を魅せます。
-1.jpg)
合気道をしようと思ったきっかけは?

高校で部活紹介の時に、そこで見たものが本当にかっこよくて。あと、もともと日本風というか和風が好きなこともありました。本当は文化系に入る予定でしたが体験入部をしたら楽しくて、先輩と後輩も仲が良かったこともあります。最後、昇段試験では合気道初段まで取ることもできました。
-1.jpg)
合気道をしている西本コーチを見たいと思いました!
受験勉強はいつからはじめましたか?

本格的にやりはじめたのは、高校2年の終わりぐらいからです。高1から塾には通っていましたが、週1、2回ぐらいで、部活は週5という状況でした。先輩が後輩に教えることから引退するまではやることも多く、高3の6月に文化祭があるので、そこまでは部活も頑張っていました。
-1.jpg)
部活と受験勉強の両立は大変だったと思います。大学選びはどのようにされましたか?

高1の終わりぐらいに、部活で憧れていた先輩が京大の農学部に入りたいと話されていて、京大の農学部を調べたらとても興味が湧き、高2年夏にオープンキャンパスに行きました。
-1.jpg)
そのオープンキャンパスはどうでしたか?

模擬講義を受けましたがすごく楽しくて。経済系の講義で先生も熱く語っていました。その時、京大ってすごいなと思いました。また、もともと農業に興味があったので、農学部に行きたいとさらに思うようになりました。
-1.jpg)
農業に興味を持ったきっかけは?

高2の時の修学旅行で北海道にいき農業体験をしました。カボチャの収穫の手伝いをして、美味しいメロンもたくさん食べました(笑)
その時に農業は力仕事と実感しましたが、とても楽しかった記憶があり、それも農学部を目指すきっかけとなっています。
-1.jpg)
京大を受験した時のことを教えてください。

受験勉強は過去問などを中心に、土日は10時間ほど勉強をしていました。過去問はできる時とできない時がありましたが、入試試験については割といけたと思い、数学もできた自信がありました。しかし、結果的には不合格でした。
-1.jpg)
その時の気持ちはどうでしたか?

心のどこかで、受かると思っていましたが、インターネットで自分の番号がなかった時は泣きました。本当にショックでした。
-1.jpg)
その後はどうされましたか?

はい。京大にどうしても行きたくて浪人する道を選びました。
-1.jpg)
浪人時代はどうやって勉強を進めていましたか?

平日、朝から夕方まで授業があって、その後、自習室は夜10時まで勉強をしていました。日曜日は17時まで勉強をして、その後は自分の休憩時間としていました。土曜日は朝から晩まで勉強は疲れることもあったので、服部緑地に散歩に行ったりしていました。
-1.jpg)
その時の心境はどうでしたか?

もう一度、落ちたら、、、と思うと、泣きながら帰る時もありました。
でも、ネガティブになっても仕方ないと思い、落ちないようにするためには今をとにかく頑張ろうと腹をくくって勉強をしました。
-1.jpg)
すごい!感動ポイントです!
そして、試験ではどうでしたか?

はい。試験は特色入試を受けました。この特色入試の存在はもともと知っていたのですが、この試験の説明を塾で受ける機会もあり、また友達にも勧められて、チャンスが1回増えたと思って特色入試で受験しました。
-1.jpg)
特色入試について教えてください。

まずは書類審査があります。高校時代の成績、自己推薦書、研究したいことなどが審査要件になります。この書類選考の結果が11月にきて受かることができました。
次に12月に英語の小論文となり、この対策を頑張りました。農学と経済を掛け合わせた英語の論文を読んで答えるという小論文です。
-1.jpg)
農学と経済を掛け合わせた英語の論文テストとは本当に難しそうですね。センター試験はどうでしたか?

はい。苦手な理科が難しかったのですが、8割以上の手応えはありました。自己採点したら、国語、英語が思ったより良い点数で、理科をカバーしてくれました。
-1.jpg)
聞いていてハラハラしますね!そして、入試の結果はどうでしたか?(ドキドキ)

はい。受かっていました。努力が報われた感じがして、すごく嬉しかったです。合格をおばあちゃんに伝えた後、そのまま一緒にケーキを食べにいきました(笑)
-1.jpg)
いやー良かったです!大変な受験勉強を本当に頑張ってきたと聞いていてそう思いました。今、西本コーチが一回りも二回りも大きく見えます。
現在、晴れて大学生となりましたが、どうな学生生活を送りたいですか?

今は、コロナの影響もあり大学になかなか行けていませんが、通えるようになれば、友達と一緒にご飯やカフェなどに行きたいです。
-1.jpg)
最後にPOLARISの生徒へメッセージをお願いします!

岡本太郎さんの言葉、「迷った時はしんどい方向を選べ」という言葉が頭に残っていて、しんどいことを自分から進んでやると、その分得られるものがあって、後からこちらを選んでよかったとなります。
正直、勉強はしんどいことです。でもこれからの自分の糧にもなるし、やった分、人間的に面白くなるので、今しんどくても、勉強をぜひ頑張ってほしいと思います。
-1.jpg)
頑張ってこられた西本コーチだからこそとても説得力があります!とても勉強になりました!それではこれにてコーチインタビューを終わります。西本コーチありがとうございました!

はい!ありがとうございました!